リアアクスル移植 ~2日目~
今日も朝一で FACTORYへ出勤。続きの作業です。
ロアスプリングシートですが、調整式のネジを使うことにしました。
これは親方のサニーでやっている方法をまるごと頂きました。
コイルオーバー式の車高調よりは調整幅が狭く、多少使い勝手も悪いですが 30mm位は上下出来るのでスプリングスペーサーを使って調整するより汎用性が高く、細かな設定が出来ます。
ID70~75mmの大きい直巻スプリングを使う事でアッパー(ボディ側)は無加工でいけそう。
これは親方のサニーでやっている方法をまるごと頂きました。
コイルオーバー式の車高調よりは調整幅が狭く、多少使い勝手も悪いですが 30mm位は上下出来るのでスプリングスペーサーを使って調整するより汎用性が高く、細かな設定が出来ます。
ID70~75mmの大きい直巻スプリングを使う事でアッパー(ボディ側)は無加工でいけそう。
ホーシングに必要な部品の溶接が終わったので、洗車場の高圧洗浄器で全身びしょぬれで洗ってきました。洗浄後、ブースの地面が OILで綺麗な虹色になっていたような…(;^ω^)
NAKADAI君はブツブツ独り言を言ったり、腕を組んで固まったりしている。
ばくだんいわ?
ばくだんいわ?
平行してミッションマウント、プロペラシャフト、マフラーの段取りを進めてくれているのです。
今使っているマフラーはツギハギだらけのデフ上 燃料タンク密着仕様というヤバイ物だったので、Φ60ストレートNAKADAI管を製作してもらうことになりました。
今使っているマフラーはツギハギだらけのデフ上 燃料タンク密着仕様というヤバイ物だったので、Φ60ストレートNAKADAI管を製作してもらうことになりました。
とりあえず今日はホーシングを車に取り付ける所まで出来ましたが、進んだような、進んでないような。残っている作業は平日にも進めてくれるとのことで大変助かります。夜な夜なここへ通う日が続きそう。
丸 2日間作業してくれた NAKADAI君、ヘルプに来てくれた KP海苔さん、親方、それと弟。から揚げ弁当だけで長時間付き合ってくれて、本当に感謝しています。
どうもありがとう~!
どうもありがとう~!
<2007年1月9日の出来事>