バカバン #6 →→→ スマバ
スマホじゃない、 ス マ バ 。
スマートバンの事でしょうよ!!
ナビとか付けて賢い(スマートな)車にするよ。
納車時には標準的な 2DINサイズの MD/CDヘッドユニットが付いていました。
一回り大きい 8インチナビ(ALPINE BIG X VIE-X088VS)を取り付ける為にはワンオフのパネルを自作するのが早い・安い?
純正の化粧パネルをベースに、ナビ周りをキッタハッタの加工で拡大します。
大きいのはフェイスだけで中は普通の 2DINサイズなので、本体を固定するブラケットはそのまま使えそう。
開口を広げ、地道に何度も脱着を繰り返して合わせていきます。
その通話用マイクをナビ近くに穴開けして埋め込み。
1mmポリカ板を貼ってナビとピッタリのフェイスパネルに仕上げていきます。
先端を丸めたヘラでパテ付け、綺麗に角Rを作ってみました。
プラモやる人なら難しくないでしょう…?
先端を丸めたヘラでパテ付け、綺麗に角Rを作ってみました。
プラモやる人なら難しくないでしょう…?
やはり目指すは純正風。
これもスマバには欠かせない!ETC。
ナビ連動の ALPINE HCE-B043、純正と同じ位置に穴開け埋め込みしました。
ナビ連動の ALPINE HCE-B043、純正と同じ位置に穴開け埋め込みしました。
良いね。リアACスイッチは操作しやすいように上へ、メーター横に移設。
ナビの GPSアンテナ、ETCのアンテナ 2つ。センタースピーカーのグリル内に隠してみました。カッコ良く言うとステルスインストールってやつネ ( ̄ー ̄)
金物で覆わなければ受信感度に影響はない・・・らしいョ。
金物で覆わなければ受信感度に影響はない・・・らしいョ。
Q. カップの底に穴開けてボンドで固定。 な~んだ?
A. USBコンセントを設置してみました。これは かなり便利、我ながらナイス!
センターコンソールはピアノブラック塗装でフィニッシュ。
真ん中の物入れにはケーブルを通しておいて iPod用のドックにしました。
真ん中の物入れにはケーブルを通しておいて iPod用のドックにしました。
セカンドシートには親孝行アイテム(ALPINE TMX-R3000B)を追加。
取付けはマッハワンのデリカD:5用キットで すんなりと。取説に穴開け寸法まで書いてあるからね。
取付けはマッハワンのデリカD:5用キットで すんなりと。取説に穴開け寸法まで書いてあるからね。
こんなんでも配線探しから紆余曲折あり、結構 時間と労力使いました。。。
が、お釣りが来る充実感と満足感。
が、お釣りが来る充実感と満足感。
バカバンが だいぶ素敵になってきた・・・? もう一息!